top of page

えほんの党 物語えほんの歴史②



前回のあらすじ

絵本のジャンルって、物語絵本、赤ちゃん絵本、乗り物絵本、科学絵本、ユーモア絵本……とか、いろいろあるけど、分類自体が混沌としている。物語絵本の役割を探ってみます。



藤田進(以下、進):物語絵本っていいますけど、英語では訳せない気がするんです。そもそも絵本って物語が源流にあるし、絵本のジャンルに物語ってつくるのはなんか変!


松本崇史(以下、松):絵本は"Picture book"っていうけど、物語絵本となると、"Story telling"が一番しっくりくるよね。


:そうそう。昔話が口承で語り継がれてきているように、全人類共通の「物語る」という営みがあって、それが文字になったり、絵がついたりしている気がする。だから元をたどると"Story telling"があるよね。


:だね。


:最近息子があふれるように一人でしゃべったり歌ったりしてるの。しかも意味不明な言葉の羅列で。なんか、言葉の渦みたいになってるんだよね。こどもにとって「物語る」って、遊びみたいにも見えるし、必要な言葉を探しているようにも見える。


:それ、わかるな。語ることは自分を探すことにつながる。言葉探しは自分探し。オノマトペとか、つたない有意語でも、何か探してる。


:物語に出会うっていうことは、こどもにとってどんな喜びなんだろうか?


:物語って、自分が出会っていない世界に出会う。そういう「出会い」なんじゃないかな。自分の知らない新しい出会いがあって、そこに友達を見つけて自分も見つける。それを繰り返す感覚。


:なるほどなぁ!シンプルだけど、そうだわ。


:こどもにとっては、新しい世界って自分の周りにある現実であり、ファンタジーだと思う。


:こどもの周りにある世界って、意識すると結構限定された生活圏なんですよね。物語はその中で大きな役割を担える。


:物語の役割は、出会いかな。新しい言葉や方言、見たことのない絵や表現、作者や読み手、海外や自国の文化や習慣、友達との共感や共鳴、いろんな人のいろんな世界観があって、そこの中に自分を見つけたりもする。(つづく)



 

松本崇史(まつもとたかし)
鳴門教育大学で保育・絵本を学ぶ。絵本屋を経験し、その後、任天会の日野の森こども園にて園長を行い、ほとんど事務所におらず現場にいながら、こどもたちと遊びを謳歌している。現在、おおとりの森こども園園長。雑誌『げんき』にて「保育ってステキ」を連載中

 
※この記事は庭しんぶん14号(2018年10月号)に掲載されたものです。

関連記事

すべて表示
bottom of page